読み込み中

 

色のつぶやき

「バランス」と「視野の広さ」から生まれる調和

こんにちは!
山口県山陽小野田市の色あそびニストmakiこと、福田真紀です。
「色の力で心と身体が喜ぶ暮らし」を合言葉に
山陽小野田市を拠点に笑顔のたねまき活動をしています。

 

 

私がカラーセラピーを学んで約10年になりますが
学んで良かったなと思うのは
「バランスを取るのがうまくなったこと」
「いろんな角度から物事を見れるようになったこと」です。

 

 

何事も『バランス』と『視野の広さ』って大切で
「〇〇じゃないといけない!」
「〇〇が正しい!」
ってどちらかに偏るとうまくいかなくなったり
分断や偏見が生まれて、争いに繋がる。

だからって「なんでもいいよー」と全てを受け入れるのはなんか違うと思っていて
「私はAがいいけどBも大事だよね。じゃあお互いのちょうどいい地点はどこ?」っていうのが
『バランスの取れた調和』なのかなと思います。

 

 

 

それってファッションにも言えることで、
例えば私はオレンジとブルーという対照的な色を組み合わせるファッションが好きなんだけど
性質としては正反対の色だからバランスを取り入れないと
お互いがぶつかってうまくまとまらなくなる。

オレンジは「吸収・インプット・外側・太陽・笑顔」
ブルーは「表現・アウトプット・内側・月・悲しみ」

それぞれそんな性質を持っている2色だけど
どっちが良くてどっちが悪いというわけでもなく
生きてく上では両方必要なもの。

 

 

でも必要だからってたくさんあってもバランスが悪くなるから
“多い時は引く”
“足りない時は足す”

 

 

そうやって自分の中のバランスを整えていくと
自分の心地よさが見えてきて
周りを見る余裕も生まれてくるから
「なんでもいい」じゃなくて
「私はこれがいい」に気づけるようになる。

 

 

自分の内側が調和していれば
自分の外側の世界も調和し始める。

 

 

だからまずは自分の内側のバランスを整えて
自分の”心地良い”という感覚に気づくところから^^

 

「私の夢は世界平和」「カラーセラピーをしている理由は世界平和のため」
と常々言っている私ですが、私が世界平和のためにできることってきっとここで

「色」というものを通して、1人1人の内側の世界が調和していけば
世界全体が『バランスの取れた調和』になっていくと思うから
それを伝えて世界平和に繋げていくことが私の役割なんだと思います^^

ニュースカテゴリー